建設業許可のポイント2

「建設業許可を取りたいけど、ポイントがわからないや?」

「そうだ!教えて税理士彩先生〜!」

1.本記事の信頼性

行政書士 長島彩

本記事は行政書士長島彩が執筆しています。(税理士でもあります。)

青山学院大学博士前期課程法学研究科を出ています。

本記事には信頼性があると言えるでしょう!

2. 建設業許可のポイント

建設業許可のポイント①決算前

法人設立後、すぐに建設業許可を取りたい場合
決算書がまだできていないことがあります。
その時は、預金残高証明書(資本金)で大丈夫です。
ただし、残高が500万円以上必要です。

建設業許可のポイント②資格役立つ

建設業許可には、資格がすごく役立つ
資格がない場合、10年以上の実務経験が必要です。
資格を持っていれば、合格証・免許書だけでOKなのです。
1級建設管理技士、建設機械施工技士、土木施工管理技士などですね。
社長が自分で資格を持っている方が安心ですね。
資格はすごい!

建設業許可のポイント③3年

建設業許可には資格がすごく役立つ!
電気工事士の場合、2種だと、資格プラス3年の実務経験。
1種だと、資格のみでOKです。
3年くらいの実務経験だと多くの人がありそうですね。
証明できる資料をしっかり保管しましょう!

建設業許可のポイント④専任技術者


建設業許可を取るには、専任技術者が必要です。
建設業の契約締結と履行を行うために、営業所ごとに配置が必要です。
専任技術者になるには、
A.資格のみ
B.資格プラス実務経験(3年くらい)
C.実務経験のみ(10年くらい)
という3パターンがあります

建設業許可のポイント⑤2種類 NG

建設業許可の実務経験は2種類NG
実務経験が10年あるとして、2種類の建設業許可の実務経験としてはカウントされません。
重複だめですルールがあるんですね。
10年行って1つの建設業許可をとって、次の10年で次の建設業許可ということになります。
資格や学歴で特別ルールもあるので、経歴棚卸しを!

3.本記事のまとめ

本記事は建設業許可のポイント2をまとめました。

決算前の場合は、預金・資本金を500万円以上に設定しておくこと、資格が役に立つこと、資格があれば実務経験の期間が変わること、実務経験の重複は NG なこと、専任技術者が必要なことです。

しっかりポイントを押さえて 建設業許可を取得しましょう!

ポートサイド税理士事務所は、建設業が得意です。

建設業許可から税務までまとめて頼むことができます。

お気軽にご連絡ください!