水道職人独立のための5ステップ(独立したら収入は無限大!)

question3

「水道職人として独立したいけど、どんなステップを踏めばいいのだろう?」

「そうだ!税理士 彩先生に聞いてみよう!」

1.本記事の信頼性

zeirishi_1
ポートサイド税理士事務所 所長税理士 長島 彩

本記事は横浜市で税理士事務所を開業している税理士 彩先生が書いています。

彩先生の税理士事務所は、リモートで日本全国対応です。

ということで、本記事は信頼性があると言えるでしょう!

本記事は、3分ほどで読み終わります。

3分後にあなたは、

「水道職人独立のためのステップがわかったぞ~!」

ということになるでしょう。

2.水道職人独立のための5ステップ

水道職人として独立したら、収入は無限大です。

しっかりステップを踏んでGo~!

水道職人独立ステップ①: 資格を取得する

note2

水道職人として、独立するにあたっては、資格取得をした方がいいです。

資格を持っている人を現場に配置する必要があるので、自分で資格を持っていれば、かなり自由がききます。

もし自分がその資格を持っていないと、その人が辞めたら、困ってしまうからです。

水道職人として独立するにあたり、とっておいた方がいい資格を3つ挙げておきます。

給水装置工事主任技術者、下水道排水設備工事責任技術者、水道技術管理者です。

給水装置工事主任技術者は、会社が現場に派遣しないといけない人です。

このため、あなたがこの資格をとってしまうと楽だと思います。

3年以上の水道工事の実務経験と、試験があります。

下水道排水設備工事責任技術者は、下水道排水設備工事を行う場合、配置していないといけない人となります。

これもあなたが、この資格をとってしまうと楽だと思います。

試験で突破でき、合格率も60%あるので、ある程度しっかり勉強しておけばとれそうです。

水道技術管理者は、水道事業を行う時に置く必要がある資格です。

この水道技術管理者は、試験で突破するのではなく、学歴と職歴でこの資格がとれるようになっています。

この資格も、あなたがとってしまうと楽だと思います。

資格は、すでに取れた先輩に詳しく聞くのがおすすめです。

先輩たちは、資格試験突破のコツを知っているので、しっかり聞いておきましょう!

水道職人独立ステップ②:職人技を習得・磨く

gear

水道職人独立のステップとして、しっかり職人技を習得し、それをどんどん磨いていくということがあるでしょう。

あなたが、独立すれば、この職人技に人々がお金を払ってくれるのです。

水道工事は、一般の人からすると、ちんぷんかんぷんです。

しかし、あなたは、資格も持っているし、職人技ももっているのです。

この水道工事の技は、あなたしかできないため、みんなあなたを頼ってくるのです。

ということで、この水道工事の職人技をしっかり習得し、さらに時間が許せば許すほど、磨いていくことをおすすめします。

水道工事の職人技を磨いておけば、独立して、やっていけるか?という不安を払しょくできるでしょう!

「見たまえ、この俺の水道工事の職人技!」

と、どんどん周囲の人に見せつけていきましょう。

輝く水道工事技を披露すれば、独立後にあなたに仕事が舞い込むことは間違いないでしょう!

水道職人独立ステップ③:お金を貯める

money

水道職人独立の上で大事なこととしてお金を貯めることがあります。

独立してすぐ売上が爆上がりということは、なかなか珍しいと思います。

そこで、独立後、数年もちこたえられるようにお金を貯めておきましょう。

幸いにも水道工事は、製造業・飲食業などと違って、大きな設備を必要としません。

よって、独立資金は、少な目ですみます。

車・スマホ・PCなど必要なものを揃えるお金と、数か月分の生活費です。

具体的な金額は、妻が共働きしてくれるだとか、親・親戚がお金を出してくれるかなどで変わります。

銀行融資も可能性にあります。

独立時の資金調達は、日本政策金融公庫や、信金・地銀などから借りることができます。

ただし、頭金のようなイメージで、一定の自己資金が必ず必要になるので、独立前にしっかりと貯めておきましょう。

水道職人独立ステップ④:車・工具・スマホを探しておく

smart-phone

水道職人独立には、車・工具・スマホなどが必要です。

まずは、何が必要なのかリストアップしてみましょう。

そして、必要なものから揃えていきましょう。

「これもあったらいいなぁ。」

という理想の工具などは、独立後、本当に必要になってから買うのでも大丈夫です。

実際に購入するのは、開業届を出した後がおすすめです。

では、水道職人独立についての次のステップに進んでみましょう。

水道職人独立ステップ⑤: 開業届などの書類(税理士に丸投げが楽)

port-side-lta

水道職人独立のステップとして、開業届などの書類の提出があります。

実は、独立するときは、開業届の他、いくつかの書類を提出する場合もあります。

これらは、確定申告と一緒に税理士に丸投げするのがおすすめです。

また2023年10月1日からは消費税のインボイス制度もスタートします。

これまで、独立直後は、消費税の支払が必要なかった水道職人でも、これからは独立後すぐから消費税の支払が必要になるケースがあります。

これがインボイス制度といい、インボイス事業者になるかどうかは自分で選べるので、ならないという選択もできます。

ただし、インボイス事業者にならないと、不利益を被るケースがあります。

そこで、インボイス事業者になるべきかの判定が必要になります。

これは、専門家である税理士に聞くのをおすすめします。

所得税の確定申告を依頼すると、インボイス制度の判定も一緒についてくる可能性が高いです。

思い切って丸投げしてみると、あなたは、本業である水道工事と、水道工事の営業に専念できます。

売上もUPできることは間違いないでしょう!

3.まとめ

本記事のまとめ

本記事は、水道職人独立のための5ステップを書きました。

水道職人独立には、資格を取得した方がいいです。

資格は、3種類あり、給水装置工事主任技術者、下水道排水設備工事責任技術者、水道技術管理者です。

その後、職人技を習得・磨く、お金を貯める、車・工具・スマホを探しておき、開業届などの書類を税理士に丸投げで提出すれば、スムーズに独立できます!

本記事を読んだあなたがすべきこと

・資格取得について先輩に聞いてみる

・ある程度、準備できそうな段階で税理士にコンタクトをとる。

→丸投げが得意なポートサイド税理士事務所がおすすめ!

 リモート税理士なので、お時間とらず、楽々売上UP!