春は源氏山へ(税理士の休日)

「春はどこが見どころ なんだろう?」

「お気軽に行けて楽しいところはないかな?」

本記事では このような 疑問に答えます。

0.本記事の執筆者

税理士 行政書士 長島彩

本記事は、税理士 長島彩が執筆しています。

税理士っていったいどういう生活をしてるんだろう?

謎がられることが多いです。

ということで 休日の1日を書いてみました。

1.春は源氏山へ行こう

4月の八重桜 です

源氏山公園は鎌倉にあります。

鎌倉の山を堪能できるので、おすすめです。

源氏山公園への行き方の1つである源氏山ハイキングコースはこちらの記事に書いてあります!

源氏山ハイキングコースの旅(税理士の休日)

頂上では お弁当食べたり、四季に触れたり、源頼朝の大きな像を見つけたりすることができます。

2.源氏山の見所

源氏山の見所1.化粧坂

化粧坂です。

化粧坂の看板のところです。

源氏山公園の真ん中あたりですかね?

ここは山と山の間なのか風がとても涼しいです。

さわやかな風が吹いていました。

本当にここだけ 風が涼しいんですよ。

不思議な空間ですね。

景色も素晴らしいです。

源氏山の見所2.お弁当が美味しい!

いたるところにベンチがあるのでお弁当が食べれます!

源氏山公園にはあちらこちらに ベンチがあるので お弁当持って行くと楽しく食べることができます。

レジャーシートを持ってきて昼寝をしている人もたくさんいました。

今回は レジャーシート 持っていくの忘れてしまったので、ベンチで食べました。

おむすびとほうじ茶だけ作って行って、途中のスーパーマーケットで唐揚げとポテサラを買いました。

完璧じゃなくてもいいんです。

こんな感じで気楽に ピクニックに出かけられます!

ちなみに 北鎌倉駅の周辺 だと、お蕎麦屋さんや 日本料理屋さんになってしまうので、お弁当のおかずは 最寄り駅で買うか作っていくのがおすすめです。

源氏山の見所3.巨大なクスノキ

2m 80cm のクスノキです

2m 80cm ですよ。

屋久島 かと 思ってとても嬉しかったです。

屋久島まで行かなくても こんな大きな木があるなんて!

この木は化粧坂の辺りにあります。

クスノキというのは結構 神社の境内に植えられていることがあるらしいです。

大きなものだと20m とかにも、なるらしいです。

この木は 2m 80cm あるので、100年ぐらいはあるような感じだと思います。

いいですね 素敵ですね!

源氏山の見所4.縁結びの神様の前あたり

縁結びの神様の手前のところの景色

この景色を見てください!

鎌倉ですよ!

すごいですよね!

長野の山に登った時のような感じですよね。

後で標高 調べてみたらなんと 源氏山は!

標語 90m でした!あは♡

この景色は 縁結びの神様の 葛原神社の前あたりのところです。

源頼朝をはじめ、鎌倉時代の人もこの景色を見たのかな って思いますね。

こういう景色を見ると人間は自然の一部で小さなことは大したことがないように感じます。

そうですよね 本当に大したことないんです!

源氏山の見所5.源頼朝の像

奥に 源頼朝の像が見えます

鎌倉時代の武将 源頼朝の像があります。

頼朝の像の周りは人気でピクニックをしている人がたくさんいます。

たまたま この角度だと人はいなさそうですが、頼朝像の前あたりには人がいっぱいいます。

源頼朝はやはり 武将として超有名な人なので、何かご利益ありそうです。

当方、税理士事務所を経営しているので、セカンド クォーターの躍進祈願しました。

品川から全国対応のポートサイド税理士事務所です。

何かご利益ありそうです。

3.本記事のまとめ

帰り道は 小町通りで 食べ歩き!

帰り道で食べ歩いた、ずんだまんじゅうと ずんだ どら焼きです!

本記事は 春は源氏山に行こうということで、源氏山の見所をまとめました。

これ以外にも 源氏山の見所は、源氏山 にたどり着くまでの源氏山ハイキングコースと、源氏山から大仏までの大仏ハイキングコースです。

源氏山のハイキングコースが気になる方はこちらの記事もおすすめ。

源氏山ハイキングコースの旅(税理士の休日)

今回は源氏山の全てについて触れているわけではなく、源氏山には さらなる魅力があります。

四季折々の花や、鎌倉の縁結びで有名な神社 葛原神社などがあります。

ではまた!

確定申告、法人税申告、法人なりなどしたい方はポートサイト 税理士事務所にお気軽にご連絡くださいね!